古風な会社

id:yuichi_katahira さんが以前にうちの会社の仕事をした時に、 会社の感想を聞いた所、「ラビックスは古風な会社だ」と言われて、なるほどと思いました。 まあ、もう12年が過ぎようとしているので、実際に古いのですが。。。

おそらく、ラビックスはITベンチャーとは遠い存在なんだと思います。 どこが古風なのかというといくつかあります。

  • スーツで出勤
  • 完全に年功序列ではないけど、仕事ができれば若くても給料が大きくなるということはない
  • 飲み会は会社の負担で、できれば全員参加
  • 社員が一箇所に集まって仕事をするというスタイルがいいと思っている(アンチノマド
  • ゆるやかな成長しながら会社の継続を重視した経営方針
  • 給料は大きくはあがることはないが、ゆっくりあがっていく
  • 賞与はベースが決まっているが、利益が出た場合は還元する
  • 扶養手当がある
  • 他社や他人からの資本は受け入れず、私と数人の資本で経営する
  • 必要な資金がほしい時は銀行融資でカバーし、資本は受け入れない

スーツで出勤

私が起業した時は一人でした。 営業もしていたのでスーツで出勤していました。 3年目にはじめて社員を雇用した時、 社長がスーツだったので自分もということで、スーツでした。 そうやって、3人目もスーツで出勤していました。 というわけで、なんとなくラビックスは全員スーツになりました。 そんなに強くスーツにこだわりがあるわけではないのですが、 スーツって決まっているのは面倒ではないです。

年功序列のような給与

うちの会社は自社サービスと受託開発を半分ずつぐらいの割合でやっています。 どちらのサービスも、うちの経営方針とお客さんが何を考えているか。 既存のサービスはどのようなものであるのかをよく知っていないとこなせません。 うちが他の人に外注するのが極めて難しいのは、お客さんとの関係とか 既存のサービスに対する経験とかがとても大切だからです。 私も大切だと思っています。わかるまで最低1年かかります。 受託開発は新規はやっておらず、既存のお客さんからの受託がすべてです。 毎年同じお客さんから毎回違うシステムのオーダーが来ます。 技術も必要だけど、経験がとても重要です。技術だけでは売上になりません。 自然と、経験が豊富+技術が売上の源泉となります。 そうなると、年功序列に近くなってしまうんですね。

会社負担の全員参加の飲み会

会社で個人面談をあまりやっていないので、 飲み会で意見をぶつけ合います。 全員参加で会費は取るわけにはいかないので、創業以来ずーっと会社負担で飲み会をしています。 私が何を考えているか、ラビックスはどういう方向へ行くのかを語りますし、 スタッフが何を考えているのかを知るいい機会です。 とりあえず、飲み会は嫌だという意見は今までありません。 出たら考えます。でも、そういう人はうちに来ないほうがいいかもしれません。

アンチノマド

ノマドスタイルとか流行りましたが、私はFace to Faceを大切にしています。 動画で繋ぎっぱなしにして開発すると、結構いけてますけど、 仕事を終えて飲みに行くことはできない。 ノマドスタイルの仕事もいいかもしれないですが、 会社がノマドスタイルを許可するメリットって実はノマドスタイルを希望する人材の確保以外はないんですよね。

ゆっくり上がっていく給与と賞与

給与は地域の周りの会社よりはあると思いますが、東京のITベンチャーよりは大分安いです。 それでも給与は絶対に下げない。ゆっくりあがっていくというスタイルです。 賞与はベースは決まっていて、黒字が出たら還元します。 赤字でもベース以下には絶対に下げませんし、下げたことは一度もありません。 給与も下げたことはありません。もちろん未払いとかもやったことはありません。 震災後に累積赤字が1500万近くになってもスタッフに対する信用だと思って下げませんでした。 (ベースアップは据え置きましたが。) 地方において雇用の安定はとても重要だと考えています。 給与が上下したり、ボーナスが出なかったりすると安心して働けないじゃないですか。 なので、給与は上がる一方で、賞与はベースが決まっています。 賞与のベースは基本給なので、賞与のベースも上がる一方です。

扶養手当がある

いまどきのIT企業らしくないと思いますが、子どもに対しては扶養手当を出しています。 主婦に対しては出していません。その他の家族などの扶養は出てきたら仕組みを考えます。

出している理由としては、単純に子どもがいるとその分なんだかんだと支出が増えるので、 家計が苦しいだろうと思ってのことです。日本の税制とか社会保険の仕組みとかは 子どもに対しての扶養控除少なすぎると思っています。 子どもが1人いたら3万ぐらい月額給与から控除してあげてもいいんじゃないのかと思います。

ベンチャーではなく中小企業

何が違うかというと、出口戦略ですよね。 ベンチャーは他人から資本を入れて上場を目指すか、 もしくは他の会社に買収されるのを目指すか。

うちは上場する気はないし、他社から買収されて 株主である私のハッピーエンドを目指しているわけではないです。 地域に貢献する立派な中小企業を目指しています。 他社から買収されて人材と技術やプロダクトを東京に移転して福島支店を閉鎖とかいう話はよくあります。 うちはやりません。買収されてもスタッフが誰もうれしくないんですね。 株をスタッフに分け与えて出口を目指すという方法もありますが、 それよりは他社の資本を受け入れずに雇用の永続を希望しているようです。

さて、銀行に行くと、IT企業にほとんど融資を出していないことに気づきます。 IT企業は他社の資本を入れて資金を補うのが普通のやり方になってきていますね。 うちはそれをやりたくないので銀行から融資を受けています。

まとめ

  • ラビックスは中小企業であってベンチャーではありません
  • なので、ITベンチャーとスタイルが合わないことがいろいろああります
  • ラビックスはIT企業なのに古風な所がたくさんあります

いろいろと古風ではありますが、私はこのスタイルがいいと思って経営しています。

友人のパソコンを修理した

友人がオーダーメイド座布団を作ってくれる代わりに パソコンの修理をしてくれというので引き受けました。 聞くと、バックライトの交換でした。 電源をつけてみると、確かに映らない。 というか、極度に暗すぎて見えない。

では、中を見てみるかと思って開けてみると、

f:id:xibbar:20140308213838j:plain

f:id:xibbar:20140308213847j:plain

f:id:xibbar:20140308214204j:plain

どれどれ、、むむ。完全に焼け焦げていて、断線しています。 コネクタがポロリと取れてしまいました。 むーん。めんどくさいと思いながら、どれどれ。まあ、俺くらいしか 直そうなんぞ思わないだろうなとブツブツいいながら 基板の上にある焦げたコネクタを取り除き、 冷蔵庫の上においてあるはんだごてを取り出し、 ケーブルを直接基板にはんだづけして、 ケーブルをさらに継ぎ足して直しました。

f:id:xibbar:20140308224014j:plain

ちゃんと映るようになりました。

f:id:xibbar:20140308231245j:plain

黒字になったらいくら税金を払うのか、役員報酬を増額したほうが得なのか

確定申告のシーズンになりました。 個人の税金を申告しなければなりません。 このシーズンになるといつも考えるのが、 次のシーズンはいくら役員報酬を貰えばバランスがちょうどいいかです。 会社が赤字なのに、個人でドカンと納税するのもシャクです。 でも、役員報酬を少なくして、会社が法人税でドカンと払うのもシャクです。 というわけで、バランスを考える前に いくら税金を払うのかをまとめてみます。 資本金1000万円以下で、従業員数50名以下の弊社で考えてみます。

法人税

法人税は800万円までの利益は22%です。 200万利益を出したら44万円です。

法人市民税・県民税

福島市は、均等割5万円、法人税割44万x13.4%=58,960円です。 福島県は、均等割2万2千円、法人税割44万x5.8%=25520円です。

参考までに、、、

北秋田市は、均等割5万円、法人税割44万x12.3%=52800円です。 秋田県は、均等割21600円、法人税割44万x5%=22000円です。

結果

利益を出したときに払う税金は、福島市に本店がある場合は 596,480円でした。

200万円を役員報酬に乗せてみる

さて、200万を役員報酬として、現在500万の役員報酬の人を700万にして 支払ったとして計算してみます。

まず、モデルとなる役員報酬500万円の人を考えてみます。 社会保険はこの場合、666,168円でした。 課税所得が2,413,000円、所得税が143,800円、復興税が3019円、住民税が241,300円でした。 会社負担分の社会保険を含めると、合計納税額は1,720,455円でした。

200万役員報酬をあげるには、700万の役員報酬とは行きません。 社会保険の事業者負担の分を差し引いて考えると、6,756,280円の給与となります。 社会保険はこの場合、909,888円でした。 課税所得が3,590,000円、所得税が290,500円、復興税が6100円、住民税が359,000円でした。 会社負担分の社会保険を含めると、合計納税額は2,475,376円となりました。

納税額の増加は754,921円となりました。なんと高い。。 200万円の増額予算のうち、75万円も納税となってしまう。 そのうち、48万円が社会保険なのが痛いところです。

そういうわけで、通常の会社であれば利益出したほうが キャッシュは残るというわけです。

ワザはまあいろいろありますが、ここでは書けません。

「ビジネススクールでは教えてくれない、起業家にとって大切な10のこと」の感想

ビジネススクールでは教えてくれない、起業家にとって大切な10のこと http://www.lifehacker.jp/2014/01/140127startup_lesson.html

これを読んでみたので、感想を書いてみます。

前提として、私はスタートアップでもないし、 ベンチャーでもありません。末永く会社を続けていきたいと願っている 地方の中小企業経営者です。

自分のアイデアを周囲の人々に発信する

ろくに発信しないでひとりで実行してました。社員を雇用するようになって、 チームになってから徐々に発信するようになったと思います。

「善意に基づいた」アドバイスは無視すべし

これはろくなアドバイスがないので、全部無視していいと思います。 ただより高くつくものはありません。 自分がこれだと思ったものを信じるべきです。 私も起業当初、会計に詳しい右腕を探せと言われましたが、 今になって思うと不要なアドバイスでした。自分が詳しくなったので。

ローンチの日を早い日に設定する

最初は自社サービスはなかったので、これは感想はなし。

共同創業者選びは、配偶者選びと同じである

ひとりではじめたので、感想は、ワンマン社長でよかったってあたりですかね。 なのですが、一人ではじめて、社員経験もなにもなかったので、 すべてが手探りだったのが辛かったです。 今となってはいい勉強になりました。

超人的な粘り強さを持つべし

これは自信あります。粘り強く根気強く続けられないと、信用も勝ち取れないので、 売上も取れない。

お金を起業の目的としてはならない

お金=出口戦略 と書いていますが、お金と出口戦略は違うと思います。それを踏まえて、 ある程度の売上は必要だと思うので、売上と利益に応じた給与が支払われ、 役員として報酬が貰えたら私は満足でした。

クラストップの天才が必要とは限らない

天才が何人もいなくても儲かる仕組みを創ることを事業計画と呼ぶのです。 天才が来てくれたらいいなとは思います。でも、そんなに給与も払えないし、 やはり天才じゃなくても事業が回るように経営戦略をたてる必要があります。

全ての従業員は代替可能である

これはそのとおりです。起業した時はひとりだったので全部の仕事を自分でこなしていました。 スタッフが増えるたびに自分の仕事を分割譲渡していきました。 いざというときはまた私がやればいいだけです。

失敗は良いことである

チャレンジの8割が失敗なので、あたりまえです。 経験値が積めてよかったねという話ですね。 また別のチャレンジを繰り返すだけです。

起業は人生で一度きりの挑戦だと思って取り組む

僕にとってはサラリーマンになるほうが挑戦なので、 人生で一度きりの挑戦とか言われてもさっぱりわからないのですが、 そういう覚悟でやれということのようです。

まとめ

僕にとってはビジネススクールは何があるのがなんて全然知らないのですが、起業して成功するコツとか最も大切なこととかはありません。答えを求める事自体は不正解です。経営に正解はありません。いろんなこと全部をバランスよく大切に丁寧に根気強くこなすことなんじゃないかと思います。ここらへんが私の持論のビジネスは耐久レースってことです。

ブラック企業問題を普通の経営者にぶつけても意味がないのでどっか他に行ってくれ

ブラック企業の経営者が悪いとは思うのですが、 なぜその会社は続くかさっぱりわかりません。 社会の仕組みが悪いのか、我慢している人が悪いのか、 とにかくそういう会社は早く潰してやってください。 経営者にぶつけても潰れないので、その会社の周りにぶつけてください。

http://diamond.jp/articles/-/47541

ハローワークの求人がいい加減だと書いていますが、 そんなの現実にそぐわないのであれば 掲載を止められてしまうと思いますし、 嘘だったらハローワークに訴えればいいと思います。

まともな求人がないと嘆く気持ちはわかりますが、 人材が必要な会社がその場所にないと求人は発生しないので、 いい求人がないのは誰が悪いとかないと思います。 いうなれば、求人がある場所に移動してください。 もしくは、自分で仕事を起こすとかです。 (最近はあまり言わないですが。)

私は自社がブラック経営をしていない自信があるのですが、 ブラックに遭遇したことがあるサラリーマン希望の方に 食ってかかられてとても嫌な思いをしたことが何度もあります。

私は言いたいことは、まっとうな経営をしている(自信がある)経営者に ブラック企業問題をぶつけても、私なんかブラック企業どころか サラリーマンすら経験すらしたことがないのに言われても全くお門違いです。 となりの会社のブラックノウハウなんぞ知ったことじゃないので、 どっか他に訴えに言ってください。 会社の経営者というものを、悪の枢軸のように思われても困ります。

私は迷惑です。よろしく。

俺がRuby会議で社長座談会をやったらぶっちゃけ聞いてみたいこと

社長なんていいことばかりじゃなくて、苦労のほうが100倍あって、そのかわり、 やりがいはメチャメチャあると思います。少なくとも私はやりがいで生きています。

他のRuby社長にぶっちゃけた話を聞いてみたくて、箇条書きにしてみます。

  • 資本金はいくら?
  • これまでで増資した?
  • 株主は誰?
  • 誰とスタートした?
  • 社員の数と年商をおしえて
  • 役員報酬を教えて
  • 正直、食えていってる?
  • 経営者として食っていくために何かリスクヘッジできている?
    • できているなら教えて
    • 複数あるなら全部教えて
  • 今までで一番苦労したことは何?
  • 今までの経営の危機を教えて下さい
  • 正直、何が売上のメインですか?
  • 今現在のもっとも大きな悩みを教えて下さい
  • 従業員と共有している会社の夢はありますか?
    • あるとしたら教えてください
  • 会社の2年後から5年後あたりの長期計画を教えて下さい

ここまでぶっちゃけた座談会やったら、詳細の記録は残せないな。 でも、聞いたみたい気はする。 がっかりする人もいるだろうし、仲間居た〜って思う人もいるかもしれない。 起業したい人が予め覚悟を決められるかもしれないし、 起業やっぱりやめとく〜ってなるかもしれない。

社長歴12年やっているのですが、ずーっと不安でした。 これでいいのかどうかってのはわからないままでした。 経営に答えはないんだと理解するまで7年ぐらいかかりました。 不安は消えないんだと分かるまで7年ぐらいかかりました。 福島市には同じような起業家はあまりいなかったし、 僕よりもキャリアが長い人は皆無でした。

Ruby親方会議をやって、スキルが近い経営者を話をして、 経営話を交換できる仲間がいることはいるんだというのがわかり、 似たようなことを思っている経営者はいるんだというのがわかり、 正解はないけど、不正解でもないというのがわかり、 明日もその次の日もその次の日もがんばろうと思うのでした。

起業当初に勉強したこと

会社を起こした時、技術的なことはある程度自信があったのですが、 経理だけは全くやったことがありませんでした。

起業した時、福島大学の仲の良い経済学部の先生が、経理がわかる優秀な右腕が必要だと言いました。 当時は大学の先生の発言がこんなにもいい加減なものだとは知りませんで、そうか、そういう人を探さなきゃと思いました。 そう思ったものの、そんな人がどこにいるのかもわからず。 仕方ないので、そんな人を見つけるまで、私が経理を勉強することにしたのです。

帳簿のつけかたも全く知らないので、別の経済学部の先生に会計事務所を紹介してもらいました。 会計事務所では、毎月帳簿の付け方を指導してくれることになりました。 私は暇だったので、車で福島から本宮まで通いました。

1年後、手書きの簿記から、弥生会計への直接入力に変更しました。 このころ、社内に現金を置かなければ数える必要がないという事実に気が付き、 ラビックスは社内に置く現金はゼロ円になりました。 大分簿記作業が楽になりました。 現金が必要なときは、藤岡が立て替えるという方針で今に至っています。 (ラビックスの財布のようなものがあって、パートさんがよく持ち出すのですが、あれは私の財布です。^^;) 経理の指導も半年に1回になりました。 その後、納税が必要なタイミングのみの指導になりました。 そうしているうちに、私も徐々に経理の本を読み、分析の仕方を覚え、経理に強くなっていったのです。

最初にパートを雇うまでの間、2007年までは私が簿記を担当していました。 この経験が私が経理ができるようになった理由です。

この時、いろいろな経理の実務の本も読みましたが、 経理の哲学を得る優秀な本として、次の2冊がありました。

実学は、京セラの経営哲学の経理面を見ることができます。私の会社の経理方針にかなり活きました。 会社にお金が残らない本当の理由は会社にお金を残すための方法がかかれていました。

おそらく、一般的に言われているような経営を行っても会社にお金は残りません。 私も努力を重ねて約700万円のキャッシュをためて、 ラビックスを資本金1000万円の会社に増資したのでした。 利益を出してお金をため、一気に放出して次のチャレンジをするという流れは 松下幸之助ダム式経営そのものです。とても勉強になりました。

私のことをすごいとかいう人がいますが、よかった。まーそれでよかった。 天才と言われたことは一度もありません。よかった。 天才ではないのです。努力してきました。それを継続してきました。 「継続は力なり」小学校の時の石川教頭先生(通称ホサキ)が好きな言葉でした。 よく書道の時間に黒板に筆で書いていました。 この言葉が今になってこんなに自分に刺さるとは思いませんでした。